奥矢作の資源を
活かす、楽しむ、
そして繋ぐ。
みんなでやろまいか!
2006年に起こった恵南豪雨。木々が乱立する山から流れた倒木が、里山をなぎ倒していきました。
「山の手入れをしなくては。」「空き家が増えたこの地に人を呼ぼう。里山を守ろう。」その思いで立ち上がったNPO法人奥矢作森林塾。私たちは、この自然あふれる奥矢作の地域環境を管理すること、そして奥矢作のファンを増やすことを、皆さんと一緒に進めています。
山の中で自然と共に息づく奥矢作の伝統と、そこへ注がれる新しいアイディア。人々が繋がることでこの地域の魅力がさらに磨かれていきます。
さぁ、
みんなで楽しく
やろまいか!
APPEAL
奥矢作森林塾の魅力
-
MANAGEMENT
森林管理水源を保つ(水源涵養)、山地災害を防ぐ、里山の暮らしを守る、木質資源を活かす。一級河川矢作川の水源となる奥矢作地域で、私たちは環境保全活動に取り組んでいます。
奥矢作森林塾について
-
FACILITIES
施設私たちが管理・所有する施設のご案内です。廃校を利用した宿泊施設、田舎暮らし体験ができる古民家、調理や工作を楽しむ施設、郷土資料館+カフェ。皆様のお越しをお待ちしております。
施設紹介
-
EXPERIENCE
体験山々、矢作川、矢作ダム、野生動物、そして里山の暮らし。奥矢作の自然と人々との出会いは、一瞬で終わらない、ずっと心に残る想い出となります。山の新鮮な空気をたっぷり吸って、楽しい時間を過ごしていただける体験プログラムをご紹介します。
体験プログラム
-
EMIGRATION
移住定住奥矢作移住定住促進協議会の事務局として、人口減少対策となる、空き家の有効活用による地域の活性化、地域コミュニティの活性化を実現するため移住定住のお手伝いしています。空き家問題の解決につながる活動として、「古民家リフォーム塾」は全国から注目されています。
奥矢作森林塾について
-
INSPECTION
視察奥矢作森林塾の活動をご紹介する視察プログラムをご用意しております。移住定住対策、環境保全活動等について、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
-
EVENT
イベント古民家リフォーム塾をはじめとする、各種イベントのご案内はこちらから。奥矢作地域や恵那市の情報もご紹介します。
イベント
EMIGRATION
奥矢作移住定住促進協議会
空き家の有効活用による地域の活性化、地域コミュニティの活性化を実現するために、
空き家の調査・活用、就農・就労支援など移住定住に関するお手伝いをしています。
RENOVATION
古民家リフォーム塾

空き家を資源として、地元の大工さんと一緒に家の改修を行い、
家の再生・活用を通して移住定住へとつなげる活動です。
COMMITTEE
くしはら木の駅実行委員会

森林再生活動の際に産出される間伐材や林地残材を《資源》と捉え、買取りと地域通貨券の発行、
さらに炭や薪などへの加工を通して、地域経済への貢献や雇用の創出を目指す取り組みです。
恵那市の森林資源や、地域内外の人々を活用した山村再生を図ることを目的としています。
HAPPY LIFE
奥矢作の暮らしと楽しみ方
森林率80%以上、矢作川、矢作ダムにより形成されている奥矢作湖。奥矢作地域は山岳地であるものの、愛知県豊田市との県境に位置しているため、豊田市街や名古屋市内へもアクセス可能です。春は桃色のグラデーション、夏は眩しいくらいの鮮やかな緑、秋は色とりどりの紅葉。冬は凍みるけれど降雪はほとんどありません。ここでは、四季折々の恵みを贅沢にいただける自然と共存する暮らしがあります。自然の一部である奥矢作地域の人々には、新しいものを楽しく受け入れる気質があり、伝統を守りながらも新しいことへの挑戦や探求心を忘れません。
奥矢作の串原地区は、古民家リフォーム塾の取組みにより、移住者が人口の1割という全国的にも稀にみる地域です。自分らしい暮らし、生き方、楽しみ方を探しに、足を運んでみませんか。
News
新着情報
- 2022/12/12(月)【くしはら田舎くらし体験館・結の炭家】しばらくの間、休館いたします。(令和5年1月より)
- 2022/12/09(金)【奥矢作レクリエーションセンター】令和4年度 キャンプ場の冬季ご利用について
- 2022/04/01(金)キャンプ場区画使用料改定と、ご利用について一部変更のお知らせ 【2022年4月1日より】